ジュニア選手の成長戦略、どう考える?


こんにちは田中です。

 

久しぶりにブログ再開。

 

本日のテーマは【アスリートのトレーニング計画】です。

計画に基づいた選手育成が求められる時代

アスリートのトレーニング戦略が注目される

スポーツの教育的価値が取り沙汰される昨今。

 

アスリートが活躍すると、ジュニア時代の育成にもスポットライトが当たりますね。

 

選手育成においては、計画や戦略がとても大切。 

 

私たちスポーツに関わる人間にとって、コーチング理論は常にアップデートしたい情報ではないでしょうか。

よりよく選手と関わるために、どのように練習やトレーニングを計画立てたら良いか。

 

既に分かっている方も一緒に見直してみませんか?

3年後に選手にどうなって欲しいか考える

目標を共有して、合理性のあるトレーニングを

選手のパフォーマンスやスキルを高めるためにどんな練習をしますか?

 

コーチ・トレーナーとしては、合理的で一貫性のあるトレーニングを提示したいところですね。

逆に、トレーニングの方針がコロコロ変わると、選手は混乱します。

 

これは、選手の成長について短い期間だけで目標設定すると陥りがちな失敗です。

近視眼的に練習メニューを考えず、長期的な戦略を持ちたいですね。

目標到達地点を見据えた計画

チームにおける選手育成を、企業の人事マネジメントのように考えてみましょう。

 

人材育成に熱心な企業では、社員一人ひとりにキャリアシートを作成したりします。

 

それにより数年間にわたる社員のスキルアップをサポートします。

 

スポーツにおいても、チームや個人のゴール地点を見据えて育成計画を立てる事が大事です。

 

3年後を見据えたトレーニング

 ジュニアスポーツにおいては、シート作成のような形式は取らなくても良いと思います。

 

ただ選手育成に当たって、3年後のチーム像・選手像は描いてみてはどうでしょうか?

 

きっと3年後の理想像は、現在のチーム状況や選手個人の状況とはかけ離れている事でしょう。

 

そこに向かって、射程の異なる3つの視点をもって計画を立てていきます。

育成計画の射程距離

長期・中期・短期の計画を

射程の異なる3つの視点とは、何でしょうか?

 

それはA.長期計画・B.中期計画・C.短期計画の3つです。

 

具体的にどんなものか見てみましょう。

A.長期的な計画

複数年に渡る計画です。

 

数年後の選手とチームの姿を想像ましょう。

 

どんなプレーやパフォーマンスが出来るようになって欲しいですか?

 

6・3・3制の日本の教育年限でいえば、次のような目標設定ができますね。

  • 小学生なら… 6年生の一番重要な大会の時に、誰に、どのくらいのスキルを身につけていて欲しいか?
  • 中学生・高校生なら… 3年生の総体の時やクラブのリーグ戦で、誰に、どんなプレーが出来てほしいか?
  • トップアスリートは… オリンピック等の開催年に向けて、大きな課題を設定する。

B.中期的な計画

一年ごとに、選手のパフォーマンスをどの水準に引き上げるか計画します。

 

これはもちろん、Aの長期計画が下敷きになっています。

 

複数年にわたる長期的な目標を達成するために何をするか。

 

どの年次にどんなスキルや体力要素を高めるか課題設定しましょう。

 

中高生であれば、1~3年生の各段階において、何を達成するか考えます。

ジュニア期の選手は、基本的にチャレンジした事のない課題に取り組んでいます。

 

順を追って、段階的に練習しないとできない事だらけなはず。

 

すぐには手の届かない目標に、どうやってハシゴをかけてあげるかがコーチ・トレーナーの腕の見せ所ですね。

C.短期的な計画

毎月・毎週の詳細なトレーニングプログラムを立案しましょう。

 

12か月後の理想像を具体的にイメージして、今月必要なメニューを組みます。

高い壁に12段の階段をかけるイメージです。

 

選手が一カ月で身につけられる事は、多くても一つか二つではないでしょうか?

今月の目標が定まったら、一週間のサイクルを考えてトレーニング量、負荷、方法を調整します。

 

「月曜日は基礎的なスキルで軽めの負荷」「水曜日は実戦的でハードな内容」などです。

思うように進まないからこそコーチが必要

一つの課題をクリアしたら劇的にパフォーマンスが改善し、一段飛ばしでステップアップする選手もいるでしょう。

 

しかし実際は、予定どおりにトレーニングが進まず、選手とともに頭を悩ます事の方が多い気がします。

 

選手が挫折の中にいる時は、無力感に苛まれず「上手くいかないから自分たちが必要なのだ」と思うようにしましょう。

選手の成長段階は個々に違う

さて、ここで重要な事がもう一つあります。

 

それは、計画立案の際には、選手個々の成長段階、競技年数によるスキル習熟度の違いも加味するべき、というです。

 

このお話は、次回以降にくわしく説明いたします。

計画の重要性は、スポーツメディカルの観点からも

計画なく急に高いパフォーマンスを要求されると、選手はケガや故障をしたり、モチベーションが低下します。

 

スポーツのケガを専門にしている著者は、こういう選手によく遭遇します。

 

指導者が変わった直後や、急にスキルの高いメンバーが増員された時などに起こりやすい現象です。

 

全国大会出場など、より高い競技レベルでプレーしているチームは特に、長期的な計画が必要だと感じます。

スポーツをとおして、課題達成や解決の成功体験を

選手と計画を共有できている事が大切

スポーツの教育的側面を大事にするなら、作成した計画を選手と共有すると良いと思います。

 

それによって選手の自覚や自律を促す事ができます。

  

きちんと目標を理解すると、子供でも自分で考えて練習に取り組むようになります。

計画を立てることで自律を促す

また目的意識を持っている選手であれば、自分で計画立案させてみるのも良いでしょう。

中学3年生くらいになると、手順を教えてサポートすれば取り組める子もいます。

 

その際には、心理面でのフォローも大切です。

 

大人がそうである以上に、子供たちも挫けたり悩んだりします。

 

特に思春期は、うまくいかない事があると劣等感を抱きやすいです。

 

理想と現実の乖離をいかに修正するか、その努力や工夫を学ぶ事もスポーツの意義ではないでしょうか?

スポーツの教育的価値

2000年からの20年ほどで、スポーツを取り巻く理念は大きく変わりました。

 

勝利至上主義からの脱却、スポーツマンシップ重視、選手の人格尊重。

 

スポーツをとおして計画立案を学ぶことは、将来の課題達成能力を磨く練習にもなります。

体を動かすという、最も脳を刺激できる体験をとおして、学びの種を育てる。

 

スポーツの現場から思考できる人が育つ。

 

私たちトレーナー・コーチ・メディカルは、選手にとって「人生の良き先輩」でありたいですね。


この記事が良かったと思われましたら、シェアして頂けると嬉しいです。

コーチ・トレーナー・メディカルの職種の垣根を越えて、活発な意見交換ができると良いと思います。

専門家でなくても、スポーツキッズを持つ親御さんにもシェアして頂けると幸いです!